お知らせ

Tags

[diary] 夏休み

夏休みに海へ。シュノーケルを付けて海草の間を泳ぐ魚を眺めながら、ぷかぷかと。深いところでは、水に浮かんでいるのにとても高いところにやってきたような不思議な感覚を味わって、年甲斐もなく夢中になっていたら波に酔う。
普段見る瀬戸内海では、太陽は海に向かって左側からのぼり右側に沈み、雲は右からやって来て左に流れていくのが、日本海では逆になる。台風が来たこともあり、沖に降る雨の凄まじさを、まだ雨の降っていない浜から眺めたり。
自分を取り巻く、文字通り「環境」の大きな変化をただ受け止めて、よく遊び、よく食べ、よく飲み、よく寝た、夏休み。

08/17, 2010 - diary

posted by Satoshi Kondo

[diary] de sign de > の熱

大阪の中之島BANKSに2011年春にオープンする、デザインミュージアム『de sign de > ( デザインで)』のプレオープンイベントに行ってきた。告知の案内がされていた三木健さんのColumnでは、『de sign de >』という名称や、シンボルマークに込められた想いが説明されていて、そのシンボルマークの動的なあり方が新しい場所のこれからを予感させていて、ここ最近、日頃の仕事に追われる中でつい後回しにしてしまっている大事なことを再確認できる気がしたのだ。

昼間の酷暑も少し和らいだ夕刻、通り抜ける風も気持ちいい水辺の現場にはたくさんの人が来ていて、やっぱりみんな、新しい出来事に期待をしている風にも見える。順番にイベントが行われて、お目当てにしていたコミッティメンバーによる記念トークイベントもそつなく終わり、レセプションパーティー。お酒もいただいて、建物の中も観覧して、幾人かの方とご挨拶もしたりして。そろそろ帰ろうかと思っていたところ、先ほどのトークイベントの会場でまた何やら話が始まっている。

少しお酒も入っているからかもしれないし、それだけではないような気もするし。トークイベントのメンバーのうちから三木さんと服部滋樹さんが、ご自身達で先のイベントの批評を始めているのだ。先とは違って今度はお客さんで来ていた方達からもするどいツッコミが入っている。どういう経緯で始まったのかは分からないのだけれど、新しいデザインミュージアムの船出として、刺激的な出来事がなかったことに不満を持った人たちが、ではどうあるべきなのかをその場で検証し始めている様子。ごく少数で始まったこの予想外の出来事が熱を帯び、徐々にまた人が増え始め、そうして最後にはまたコミッティメンバーが勢揃いして議論は転々と。

個人的には、テーマが決まっているわけでもナビゲーターがいるわけでもない、プログラムに用意されていなかったこの「事件」が、結果として、新しいデザインミュージアムのスタートにふさわしいように感じられた。デザインの新しい「場」に対して、様々な人がいろんな立場から言いたいことを言う。柳原照弘さんがおっしゃった「人のつながりがコレクション」という主旨の言葉にふさわしい始まり。確たることはまだ決まっていないにしても、向いている方向は確実に共有されていて、そちらへ向かおうとする「本気」の熱に冒される。私はギャラリーとミュージアムの差も、実はよく知らなかったけれど、こんなデザインの「場」に参加したかったんだな、ということを痛快な刺激の中で実感することができたし、それはつまり、つい後回しにしがちな大事なことがここにくれば再確認できる、ということにも繋がった。

月並みな言葉で、他に何と言えばいいのかが分からないのでそのまま書いてしまうけれど、「サロン」は、いつでも自然発生的に生まれるもので、みんなそれを生み出すために土を耕し、穴を掘り、種を埋めているのだとしたら、この場所に関わっている方のご尽力でそれがなされ、この日、確かに芽生えていたように思う。最後までいられなかったことと、私が知っているグラフィックデザイナーの参加が少なかったことがちょっと残念。

>>告知の案内がされていた三木健さんのColumn

08/08, 2010 - diary

posted by Satoshi Kondo