[news] 着想のユートピア CURATORIAL LIBRARY

本日10月13日(木)より、神戸芸術工科大学のギャラリーセレンディップにおいて『着想のユートピア CURATORIAL LIBRARY』という展覧会が行われています。デザインにおける「着想」をテーマに、同大学の研究員である久慈達也さんが蒐集/編集した書籍やweb サイト、関連製品約100点が展示されています。
弊社では、告知ツールや展覧会場のサイン、キャプションなど、ビジュアル面でお手伝いさせていただきました。
会期が1週間と短いのですが、時間を割いて一見する価値のある展覧会だと思います。
以下転載。
着想のユートピア CURATORIAL LIBRARY...神戸芸術工科大学
2011 年10 月13 日(木)ー10 月20 日(木)
デザインにおける「着想」をテーマに蒐集/編集した書籍、web サイト、関連製品約100点を展示。
会期:2011 年10 月13 日(木)ー10 月20 日(木)
休館日:10 月16 日(日)
時間:11:00ー18:00
会場:神戸芸術工科大学ギャラリーセレンディップ
http://www.kobe-du.ac.jp/about/access/
入場無料
展覧会に関する問い合わせ:kuji-t@kobe-du.ac.jp
■展覧会URL
http://infolib.kobe-du.ac.jp/curatorial/
■アート&デザイン情報図書館
http://infolib.kobe-du.ac.jp/
■神戸芸術工科大学
http://www.kobe-du.ac.jp/
内容:
デザインという行為において、アイディアをどのように獲得するかは常に大きな問題となります。「着想を得る」という言葉から想起されるように、ある物事を遂行するための工夫や考えは、頭の中にふと沸き上がるというよりは、過去の体験や先人の仕事など、何かを参照して得られることが多いのではないでしょうか。
今日、物事を調べる際には「検索」と呼ばれる行為を行うのが一般的になりました。入力したキーワードに応じて膨大な情報の中から瞬間的に関連部分を抜き出してくれる、便利な仕組みが私たちの身の回りを覆っています。ですが、この状態はあらかじめ判断可能なキーワードを入力した場合にしか情報を引き出すことが出来ないということでもあります。一方で、私たちは書店を巡り、予期せずして欲していた内容の本と出会えることを知っています。見知らぬ土地で何か面白いものはないかと歩き回った経験もあることでしょう。そこには「探す/調べる」という行為に対する明確な身体性が横たわっており、キーワード検索では得がたい未分類の着想の種が潜んでいます。
本展では、「デザイン資源論」を空間化するべく、着想の過程における様々な手がかりを提示します。世界を観る眼差しが示された書籍、新機軸を打ち出したプロジェクトの記録、膨大な画像を有するweb サイト、関連する製品、形態に関するリサーチ・プロジェクトなどを通じて「アイディアはどこにあるか」を考えていきます。ぜひ手にとってご覧下さい。
関連企画:着想の実践−歯間ブラシ−
本展にあわせて実施された物の形態に関するリサーチ・プロジェクト。歯ブラシと異なり、多様な形がみられる歯間ブラシについて市販品を蒐集し、形状の分析を行いました。その成果を蒐集物とともに紹介します。
(プレスリリースより)
10/13, 2011 - news
posted by Satoshi Kondo
[news] 中島良二個展『うそつき』

絵描きの中島良二氏の個展が、9月に東京・青山のHBギャラリーで行なわれます。
DM制作のお手伝いをさせていただきましたが、その絵を見てしまうと他の新作も気になって仕方ありません。
オープニングには、私も行こうと思います。
以下転載。
中島良二個展
うそつき
2011年9月9日(金) ー 9月14日(水)
11:00 ー 19:00(最終日のみ17:00まで)
opening party 9月9日(金)18:00 ー 20:00
HB GALLERY
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前 4-5-4 原宿エノモトビル 1F
Tel.Fax 03-5474-2325 URL http://www.hbc.ne.jp
08/08, 2011 - news
posted by Satoshi Kondo
[news] 掲載/『Moreシンプルスタイル』

『Moreシンプルスタイル』(パイ インターナショナル)に、弊社で制作したflorestaのポスターと大阪府専修学校各種学校連合会のリーフレットが掲載されました。
『Moreシンプルスタイル』
出版社:パイ インターナショナル
04/25, 2011 - news
[diary] 1周年を迎えて
オープニングパーティから、昨日でちょうど1年。1年前のその日はよく晴れていて、お越しのたくさんの方々からお祝いや励ましの言葉をいただいた。感動が過ぎて酔っぱらったことも、理由もなく何となく安心したこともよく覚えている。が、それはもう1年どころかもっと、ずっと前のことのような気もしていて、それはつまりこの1年が充実していた証として、そのことにはちゃんと胸を張れる。お世話になった&なっている方々にはほんとうに感謝しかない。ちょっと振り返るだけでも、実にいろんな人や出来事に出会うことができたし、今まで経験したことのない新しいチャレンジも始まった。
独立する前もした後も、規模の大小や進め方の差こそあれ、グラフィックデザインを軸とする制作という意味では、仕事の内容に大きな変化はない。にもかかわらず、意識の在りようは大きく変わった。事務所の運営や金銭的なことが関係しているのはもちろんだけれど、何よりもやはり自分の、大げさに言うと世の中や社会に対する関わり方に依るところが大きい。「自分の」デザインや「自分の」発言という意識が強くなって、単純に言うと責任が少し大きくなった。
さて。
震災から2週間以上が過ぎた。原発の状況はまだ予断を許さない、どころか日々悪化する一方に見える。自分の価値観すら揺るがされるような出来事の中、気持ちの置きようにすら自信が持てず、現地や現場に思いを馳せて祈るばかりで、無邪気に前を向いているだけでいいのかと不安になることもある。募金以外にできることや日々の暮らしの在り方なんかを考えて、結果、できることは限られているのだから、今のところはそれを続けていくしかないのだと情けなくもフラットに思い直す。いつだって役割はそれぞれなのだ。職能やそれ以外にできることも、置かれた状況や立場に応じて発揮するしかない。あとはもう、個人としてどう向き合い、いかに関わるか。できることしかしない、というのも、できることだけをやる、というのも、やっていることに大差はないが、関わり方と責任感で結果が違う。
1年と少し前。「明後日デザイン制作所」という屋号でスタートすることを決め、みなさまにお送りさせていただいたご挨拶の言葉。
-----
デザイナーの感性や職能を求められる機会が大きく変わりつつある中、ヴィジョンをよりよい形で視覚化していくことの重要性を今まで以上に感じています。
今日より明日が少しでもいい日になるように。
明日がいい日になれば、
あさってはきっと、もっとすばらしい。
伝えたい様々な想いやモノ、コトを具現化していくあらゆる場面で、グラフィックデザイナーとしてできること、すべきことを、ささやかながら精一杯、努めていきたいと思います。
-----
1年が経って、想像もしていなかった出来事が起こり、言葉に託する意味はより大きくなったけれど、思いは変わらない。初心にかえって、また一歩ずつ。何をしたってしなくたって、日々は続いていく。
03/29, 2011 - diary
posted by Satoshi Kondo
[news] 『KIORI』展


ちょっとした手違いでDMが手もとに届くのが遅くなってしまいました。もう始まっていますが、展覧会のお知らせです。
1本1本はたおり機で織られたという自由な手織りの生地の展覧会が、尼崎市・武庫之荘の雑貨屋GLADBERRYで行われています。「手織り = あったかい、素朴」というようなありきたりのイメージを覆すかっこよさにあふれていて、創造力が刺激されます。期間中には生地の計り売りもされているそう。
お店の方と一緒に「輝織り」の端切れをああでもない、こうでもないと並べてDMをつくりました。
KIORI - handmade woven ex.2
1/26 Wed. - 2/20 Sun. 2011
GLADBERRY
661-0033 兵庫県尼崎市南武庫之荘1-5-15
Tel. 06-4962-6056
定休日 月曜日
営業時間 AM 12:00〜PM 8:30
01/31, 2011 - news
